そろそろ「鏡開き」の日です。そもそも「鏡開き」って何?

おもしろかったら友だちとシェアしよう!

「鏡開き」とは?

「鏡開き」とはお正月に神様、仏様にお供えした鏡餅を下げ、それを割ってお汁粉やお雑煮などにして食べるという昔からの日本の風習です。

2897_02

2015年、鏡開きの日にちはいつ?

2015年の鏡開きの日にちは、1月11日 日曜日です。これは毎年曜日によって変動するものではなく、どの年でも1月11日が鏡開きの日とされています。しかし関西では1月15日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域ではお正月の三が日を終えてから鏡開きをするということで1月4日に行われます。

関東と関西で鏡開きの日にちが違うのはなぜ?

2879_01

理由は江戸時代まで遡ります。鏡開きは一般的に「松の内」後に行います。「松の内」とは、門松やしめ縄などのお正月飾りを飾っておく期間を指し、その間は年神様が家にいると考えられています。昔は元日から1月15日までとされており、鏡開きは1月20日に行われていました。

ところが徳川家光が4月20日に亡くなったことを切っ掛けにして、徳川幕府のある関東を中心に「20日」を忌日として避けるようになり、鏡開きの日も1月20日から1月11日に変更されたのです。一方、徳川幕府の力が強く影響しない関西ではこの風習が広まらず、1月15日あるいは以前のまま1月20日を鏡開きの日として受け継いでいるのです。

ちなみに関東では鏡開きの後もお正月飾りを飾っておくのはおかしいとされたため、松の内の期間が1月7日までに短縮されました。

鏡開きの意味は?

古来から神様にお供えした物を食べることによって、神様との繋がりを強め、神様の力を頂けると考えられていました。神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願するという意味が込められているとされています。

鏡開きのマナー

神様の力が宿った鏡餅に包丁などの刃物を入れ、切り分けるのは縁起が悪い、または切腹を連想させるのでマナーに反すると考えられています。一般的には木槌などで叩いて割ることが縁起が良いとされています。

まとめ

最近はパック入りの鏡餅が主流となっていて、本物のお餅を飾る家は減ってきています。しかし「神様の力が込められたお餅」を料理すれば、普段食べるお餅よりもおいしく感じられることでしょう。ぜひ残していきたい風習ですね。

出典
豆知識Press 
ALL You NeeD is InformaTion Blog 
明日のネタ帳